高田焼

ー 高田焼の歴史 ー

 高田焼の歴史は戦国時代の終わりとともに始まりました。

その起源は、大坂夏の陣の翌年、元和2年(1616)に加藤与左衛門景直が高田の地に窯を築いた時にまで遡ります。

高田焼とは、美濃焼の一つとして高田・小名田を中心に焼かれる焼き物の総称であり、なかでも江戸から明治・大正にかけて、関東を中心に全国で親しまれた源蔵徳利(別名を貧乏徳利)は特に有名です。

今でも暮らしに密着した焼き物が多く、すり鉢、行平、薬土瓶、釜飯の釜、湯たんぽなど、土の風味を活かした味わい豊かな特産品を生み出しています。

ー 高田の粘土【あおと】 ー

高田焼は“たかた”で採れた“青い土”からできています。

 地元ではこれを「青土」(あおと)と呼んでおり、せっ器土の一種とされています。その特性は、きめが細かく粘りがあり、綿密に焼き固まることから強度があり、その上、焼きあがると吸水性がほとんどなくなるというものです。

 この特性を活かして高田焼では、生活に適した、使いやすく温かみのある「ものづくり」をずっと伝え継いできました。世界中から安くて便利なものが手に入る時代ではありますが、高田・小名田の焼き物は、ほかの産地では創ることのできない、使い手の立場に立った『ハタラクウツワ』として、みなさんの周りで活躍しているのです。

高田陶磁器工業協同組合より